3分で分かる!CMS比較
目次
始めに
突然ですが皆さん、Webサイトを制作するにあたってどのCMSを導入すればいいのかご存知ですか?たくさんのCMSがあり、どのCMSを導入すればいいのか分からない方もいると思います。 そもそもCMSって何?と思っている方もいるかもしれません。 そこで今回はCMSとはどういうものなのか、自分がWebサイトを作成するときにどのCMSを導入すればいいのかを新卒1年目の私と一緒に勉強していきましょう。
CMSって何?
まず初めに、なんとなくネットサーフィンしてたらこのページに辿り着いた方やこれからWebのことを勉強していきたいという方のためにCMSとは何かを説明します。CMSとは、Contents Management Systemの略になります。直訳すると、コンテンツ(内容)を管理するシステムになりますね。なんとなくこのままでもどのようなものか想像できそうですね。もう少し詳しく説明すると、Webサイトを構成しているテキストや画像などのコンテンツをまとめて管理して、サイトを更新できるシステムのことです。CMSを導入せずにサイトを作成する場合は、HTML、CSS、JavaScript等を用いて1ページずつ作成していかなくてはいけません。それに比べてCMSを導入すると保存されているコンテンツを用いた様々な組み合わせでそれぞれのページを作成することができます。
CMSの種類とは?
CMSがどのようなものなのか分かりましたでしょうか? では、次にCMSの種類について説明します。 たくさんのCMSですがいくつかの種類に分けることができます。 1つ目の分け方として『サイトの規模』によって分けることができます。 これは自分が作成するWebサイトの規模がどれくらいの大きさなのかで導入するCMSが変わってくるということです。 主に小規模向けCMS、中規模向けCMS、大規模向けCMSの3つに分けることができます。 それでは一つずつ見ていきましょう。
- 小規模向けCMS…無料のものが多く気軽に始められるものが多いです。名前の通り小規模サイト向けのCMSのためサイトが大規模になってしまうと対応できない部分が出てきます。
- 中規模向けCMS…企業が提供しているCMSになります。構築からサポートまでを企業が行うため自分で行わなくてもサイトを管理することができます。
- 大規模向けCMS…用途や目的に応じて機能を追加できるなどWebサイトの拡大に適しています。
次は『CMSのタイプ』ごとに分けて見てみましょう。『CMSのタイプ』ごとに分けると以下のようになります。
- オープンソース型…ソースコードが無償で公開されているCMSです。 ライセンス費用がかからない、多くの情報がインターネットにある 無料のためサポートがない場合は自分で対応しなければいけない(ある程度の知識が必要) ソースコードが公開されているため脆弱性が発見されやすいなどのリスクがある
- パッケージ型…ベンダーが販売していてCMSライセンスを購入してインストールするCMSです。 サポート、不具合対応を受けられるため比較的簡単に運用ができる 初期費用やライセンス費用がかかってしまう
- クラウド型…ベンダーが管理するサーバにシステムやデータを保管しインターネット経由で利用できるCMSです。 システム利用料(月額または従量課金制)だけで導入できる サーバの準備や設定の必要がないためすぐに導入可能 オープンソース型やパッケージ型のCMSをクラウド上に構築することも可能 カスタマイズや機能追加をしにくい 日本でのサポートが十分でない場合がある
CMSの比較
ここまでCMSとは何か?CMSの種類とは?について説明してきました。
最後は実際のCMSごとの違いを表にまとめてみました。
終わりに
これからWebサイトを作ってみたいという方はこれらのことを参考にしてどのCMSを導入するか考えてみてはいかがでしょうか。
また、もっとCMSの比較について詳しく知りたいという方は下記ページも参考にしてみてください。
2019年入社。主に運用の案件を担当している。
他のスポーツは見向きもしないほど野球が好き。