はじめに ~インターンシップのABC~

近年の就活でどうしても避けて通れないのが、「インターンシップ制度」。数が増えすぎて、どういったものを受ければいいのか全然わからない!という学生さんも非常に多いと思います。

この記事ではLYZON社員が過去の経験を基に、インターンシップを受ける上でのポイントや選び方などを解説していきたいと思います。

目次

    インターンシップの種類

    一口にインターンシップと言っても、期間や形式など様々なものがあります。
    ここでは簡単にインターンシップの種類をおさらいしておきましょう。

    期間

    期間 特徴
    1日 恐らく最も多くの方が参加したことある、もしくは参加の検討をしているインターン期間になります。
    1日インターンシップに参加する最大のメリットは、やはり手軽さ。学生にとっては、気になる会社の雰囲気を知る貴重な機会になるし、会社としても自社で働くメリットをアピールできる場になります。
    短期 概ね2日から1週間程度のインターンシップの事を指します。1番開催数が多いインターンシップじゃないでしょうか。
    上記の1日インターンと比較しても、会社の説明や座学、グループワーク、そして実務の体験など、プログラムも多岐、複数用意されている事が多く、当たり前ですが1日のものに比べるとより社会人になった後の働き方をイメージしやすくなります。
    また、学校の休暇(夏休みや春休み)に行われるインターンはこの形態が多いです。
    長期 概ね1ヶ月以上のインターンシップの事を指します。このレベルになると社員に近い裁量を与えられる事も多く、できる事……というか、インターン生としてやらなきゃいけない事が非常に多くなります。学生にとっても会社にとっても多大なリソースを割く形態のインターンになる為、双方がインターン後同社に就職するという事を強く意識したものになります。

    形式

    形式 特徴
    体験業務 多くのインターンで行う事ができる形式になります。実際の社員が行っている一部、または全ての業務を体験できるもので、求人や会社説明会ではざっくりとしかイメージできなかった1日の流れというものを経験する事ができます。
    また、社員や同じインターン生とのコミュニケーションも非常に重要になる為、どこの会社に行っても必ず要求される社会人としてのコミュニケーション能力を早いうちから養える事も学生にとってはメリットです。
    セミナー 短期のインターンで実施されている事が多いものになります。概ね座学です。大学の講義にかなり近いです。
    ただ、大学では勉強できない、業種の最前線にいる会社のリアルなノウハウを聞く事ができる為、業種をある程度決め打っている学生にとってはタメになる話が数多く聞ける貴重な機会になると思います。
    グループワーク 体験業務に近いですが、こちらは会社が用意されたテーマにそって、同じインターン生や社員とチームを組み、グループワークを行って、最終的に1つの成果物を作成するというものになります。
    実際の業務を物凄く圧縮した形で企画開始から終了までを体験できます。この場合は体験業務のように社員と同じ働き方ができる訳ではありませんが、個人的には、社会人としての働き方で、1日のイメージがつきやすいのが体験業務、数か月(プロジェクト開始から終了)までの簡単なイメージがつきやすいのがグループワークといった印象です。また、こちらも体験業務同様に社会人としてのコミュニケーション能力を養う事ができます。
    その他 インターンシップでどのような事をやっているかは会社によって千差万別なので、上記に分類できないものも沢山あります。合宿型、職場見学型、ビジネスコンテスト型など……。

    インターンシップってどう選ぶのが正解なの?

    ① 業種を選ぶ

    インターンシップをより有意義なものにするには、期間や形式を絞る前に、まず業種を絞る必要があります。自分がどの業種に就職したいのか、そこまで決まっていない人は、どういった仕事に興味があるのか。まずはそこを考えて、2つくらいの業種に絞って探しましょう。

    「そうは言ってもやりたい事なんか全然決まってない!」っていう方も多いと思います。私も大3までそうでした。なので、マジで興味ある業種が何もない!という方は、ここはスルーしても大丈夫です。

    ② 空けられるスケジュールを確認する

    「大学時代は人生の夏休み」なんていう言葉もありますが、実際大学生は夏休みって言えるほど暇じゃありません。講義に出席して、アルバイトをやって、友達付き合いもあって。その為、インターンを入れようにも自分のスケジュールが空いている、もしくは空けられるタイミングじゃないと、どんなに魅力的なプログラムでもそもそも参加する事ができません。

    なので、最大どれくらいの日数インターンの為に空ける事ができるか、自分のスケジュールを整理してみます。もしある程度の期間を確保できるのであれば、短いよりは長い期間のものの方が絶対に良いです。プログラムも充実していますし、自分もより社会に近い経験をする事が出来、会社もインターン生の顔と名前と熱意を覚えられる。いい事ずくめです。

    かと言って1日のインターンが意味ないという訳ではりません。結局は自分のスケジュール次第なので、大学の講義やバイトを無理やりに潰してでも長期インターンを行う、というのは消しておすすめできません。スケジュールが確保できないからと言ってインターン経験が乏しくなってしまう……などと焦る必要もないです。

    ③ 探して、内容にピンときたら応募する

    業種と期間を絞れれば、インターンの募集サイトで検索してもある程度プログラムが絞られた状態になると思います。そうしたら、募集要項を比較して、「自分が1番体験したい!」と思うものに応募してください。

    ポイントは「会社」と「プログラム」の2点。「会社」は自分の志望する会社に名前を憶えてもらう貴重なチャンスである為、志望している会社の募集があったら、他のものより優先して応募しましょう。特に行きたい会社が決まっていない、という方は「プログラム」に注目、セミナーで会社のノウハウを聞いてみたいのか、グループワークや体験業務で社会人としてのコミュニケーション能力を養いたいのか、そこは人それぞれだと思うので、目的に合わせてどのプログラムならそれを達成できそうか、を軸に探してみてください。

    そもそもインターンシップの実績って会社は見るの?

    残念ながら(?)私はLYZONの人事担当ではないので、この会社の選考基準について明確な回答はできませんが、就活生だった頃の自分を思い返してみると、インターンシップは長期のものであれば就活の役には間違いなく立ちます。理由は2点。

    まず1点目は「インターンシップを受けた会社の就活が有利になる」。自分はある企業の長期インターンに参加していましたが、そのインターンシップに参加している人はその企業の一部採用フローをパスできるという特典がありました。こうやって明確な特典があるかないかは企業によりますが、少なくとも企業はインターンシップに参加した学生の名前や態度を憶えています。そしてそれは、人数が少ないプログラム、期間が長いプログラムであるほど、より鮮明に覚えています。

    2点目は「面接の話のネタになる」。これがどの程度就活で有利かは具体的な数字では示せませんが、学生時代に色々な経験をしてきたよ、というのは、会社の印象の大小はあれど、面接で話をする事ができる「ネタ」になります。ネタは少ないより多い方が絶対いいです。ただ、「1日セミナーのインターンシップに参加して、この業種の事を深く知る事ができました!」程度であれば話のネタとしては微妙です。そこから話を拡げられればいいですが……。

    おわりに ~LYZONのインターンシップ事情~

    非常に簡単にではありますが、インターンシップの基礎的な選び方を書かせていただきました。

    ところで、LYZONではインターンシップを開催しているのか?と聞かれますと、実は就活生対象のインターンシップは現在行っておりません。但し、内定が決まった学生に対して長期インターンを実施しております。形式は体験業務型。弊社社員が実際に行っているタスクの一部を体験できるシステムですね。

    私も内定が決まった後にこのインターンに参加していましたが、実際に入社した後にも役に立ったノウハウが非常に多かったので(特にサイト設計の資料関連)、非常に良かったなと感じています。

     

    もし、いつかLYZONが就活生対象のインターンシップを開催した日には、皆さんの参加を心からお待ちしております。

    Lyzon編集部

    株式会社LYZONの社内ニュースを始め、デザインの知識やお役立ち情報など様々な情報を発信しています。